幻覚

Spread the love

PoemBlog ~詩のブログ~ へようこそ。日々の暮らしの中に、ほっと一息つける詩の時間はいかがですか。みなさまの心に、やすらぎと発見のひとときをお届けいたします。

幻覚

幻覚に
もう一つの幻覚が浮かびあがりました
秘密だった夢は灰燼に帰してしまいました
どんな罪にもそれ相当の罰があります
あの人に踏み込ませない
部屋を心につくってしまったから
鉄の扉をかたく閉めてしまっていたのです

いつしか森の奥の静かな湖のように
あの人の愛は
ひっそりとしずまりかえってしまいました
炎はもうどこにも見当たりません
私は
なにもかもが
見えているのと思っていました
なにも見えていなかったのです

闇を吸い込んで
何処かで
吐けばいいなんて
もうベトベトしたままでもいいのです

Hallucination

A hallucination
gave rise to another hallucination.
The secret dream has turned to ashes.
For every sin, there is an appropriate punishment.
I cannot allow that person to step in
for I have built a room in my heart.
I closed the iron door tightly.

Before long, like a quiet lake deep in the forest,
that person’s love
has silently become still.
The flames are nowhere to be found.
I thought I could see everything.
But I could see nothing.

I swallow the darkness,
and somewhere,
it would be fine to exhale.
It’s all right to remain sticky, even now.


この詩についての思いや工夫

この詩では、「幻覚」というテーマを通じて、心の中で見えないもの、感じられないものが浮かび上がる様子を描いています。「もう一つの幻覚が浮かびあがる」という表現から、現実と幻想が交錯し、目に見えるものと見えないものの境界が曖昧になる感覚が伝わります。

「秘密だった夢は灰燼に帰してしまった」という部分では、かつて大切にしていたものが崩れ、消えてしまったことへの喪失感を表現しています。続く「どんな罪にもそれ相当の罰がある」という言葉には、罪悪感や自分の中での責任感が込められているようです。

また、「部屋を心につくってしまったから」や「鉄の扉をかたく閉めてしまっていた」という表現からは、心の中で自分を隔離し、他者から守ろうとする防衛本能が感じられます。愛や感情を閉ざしてしまうことへの痛みと、それが引き起こす孤独を描いています。

最終的に「闇を吸い込んで、何処かで吐けばいい」という一節では、吐き出すことの解放感とともに、現在の感情を抱えたままでも生きることが許されるというような、静かな受容が表現されています。

この詩は、心の奥底に隠された感情や痛みを吐露し、読者に内面的な解放や気づきを与えられるような、深いメッセージを込めています。

Thoughts and Intentions Behind This Poem

This poem explores the theme of “hallucination,” where what is visible and invisible, real and imagined, intersect and blur. The line “a hallucination gave rise to another hallucination” suggests a feeling of being caught in an endless loop of distorted perceptions, where reality and fantasy intertwine.

The phrase “the secret dream has turned to ashes” speaks to the loss of something once cherished, a dream or hope that has disintegrated into nothingness. The line “for every sin, there is an appropriate punishment” conveys a sense of guilt and responsibility, as if the speaker feels they must atone for something that has been broken or lost.

“Building a room in my heart” and “closing the iron door tightly” evoke a sense of self-imposed isolation, a defensive mechanism to protect oneself from others. It hints at the pain and loneliness that comes with locking away love and emotions.

Finally, the line “I swallow the darkness, and somewhere, it would be fine to exhale” reflects a sense of acceptance—while the speaker may be overwhelmed with darkness, there is a quiet recognition that it is acceptable to live with it, to remain “sticky” in a way, and not necessarily seek immediate release.

The poem delves deep into hidden emotions, pain, and self-imposed isolation, offering readers a sense of inner conflict and a quiet form of acceptance for the darkness they carry.


果実

私は数え切れぬほどの
不安の果実がなっている樹木です
不安の果実が
今にも落ちるのではないかと怯えています
落ちてしまえばどうなることでしょうか
どこかに隠れてしまいたいのですが
私は樹木だから動くことができません
でも気になって仕方がないのです
びくびくして葉や枝が揺れています
樹木である私にも
向こう一ヶ月の予定があるのです
消そうにも消せない
もうすぐ季節が変わります

Fruit

I am a tree bearing countless
fruits of anxiety.
The fruit of anxiety
is trembling, fearing it will fall at any moment.
What will happen if it falls?
I want to hide somewhere,
but I am a tree, so I cannot move.
Yet, I cannot help but worry.
I tremble, and the leaves and branches shake.
Even as a tree,
I have plans for the next month.
I cannot erase them,
for the seasons will change soon.

この詩についての思いや工夫

「不安の果実」という比喩で、目に見えない不安を具体化し、自分ではどうにもできない状態を「動けない樹木」として表現しました。時間の経過や季節の移ろいの中で、不安に揺れる心を静かに描きました。

Thoughts and Intentions Behind This Poem

Using “fruits of anxiety” and the image of an unmoving tree, the poem visualizes inner fear and helplessness. It quietly reflects how anxiety lingers even as time and seasons change.


今回は2編の詩をご紹介しました。どちらも心の奥深くにある感情に触れるような、重たいテーマを扱っていますが、静かに綴ることで少しでも皆さまの心に届けば幸いです。ご感想などお寄せいただけると励みになります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Thank you for reading these two poems. Both explore deep and heavy emotions. I hope they have quietly reached your heart. Your thoughts and feedback are always appreciated.