PoemBlog ~詩のブログ~ へようこそ。日々の暮らしの中に、ほっと一息つける詩の時間はいかがですか。みなさまの心に、やすらぎと発見のひとときをお届けいたします。
潮にさらわれるカレンダー
カレンダーは海の底の底にあり
行事予定は空の上の上にある
虚空に浮かぶダイヤモンドの歯車と歯車を嚙み合わせてみた
光景は まばたきのたびに 潮にさらわれてゆく
――なぜ 残らないのだろうか
結果は二羽のムクドリが横断幕をそれぞれの嘴で銜えてくる
「予約受付」の幟が公園の樹木の枝に掲げられる
The Calendar Swept Away by the Tide
The calendar lies at the very bottom of the sea
Event schedules drift far above, in the sky beyond the sky
I tried fitting together diamond gears
that floated in the void
With every blink,
the scene is swept away by the tide
—Why does nothing remain?
In the end, two starlings arrive,
each carrying a banner in its beak
A flag reading “Reservations Accepted”
is hoisted on the branch of a tree in the park
この詩についての思いや工夫
時間とは、私たちの手の届く場所にあるはずなのに、
ふと気づけば、まるで深い海の底や、遥か空の彼方にあるような感覚になることがあります。
この詩は、そんな“実体のない時間”や“記憶の儚さ”を、少しユーモアと幻想を交えて描いたものです。
「カレンダーは海の底にあり」「予定は空の上にある」――
時間が“見えないどこか”へ流れていくような感覚。
まばたきのたびに失われていく光景。
その儚さの先に、二羽のムクドリが運んでくる「予約受付」の横断幕が、
ちぐはぐでありながら、どこか切実な日常を象徴しています。
見えないものをどう描くか。
手放してしまったものに、どう手を伸ばすか。
そんな問いのような詩を目指しました。
Thoughts and Creative Intent Behind This Poem
Time is supposed to be within our reach,
yet at times it feels as if it has sunk to the bottom of the sea
or vanished into the farthest corners of the sky.
This poem was written to explore that sense of elusive time and fading memory,
with a touch of surreal imagery and gentle humor.
“The calendar lies at the bottom of the sea,”
“schedules drift high in the sky”—
These lines reflect how time can slip beyond our grasp.
The fleeting scenes that vanish with every blink express a quiet kind of impermanence.
Then, as if to reintroduce the mundane into the dreamlike,
two starlings arrive carrying a banner,
and a flag reading “Reservations Accepted” flutters on a branch in the park.
How do we describe what cannot be seen?
How do we reach for what is already gone?
This poem is, in a way, my attempt to ask those questions.
ある日
休むことを知らないコンビニエンスストア
だからいつもこのコンビニエンスストアの
ATMにキャッシュカードを差し込んで
薬を買うためだけのお金をおろしている
薬局を目指してダッシュする
四方八方にダッシュの音を奏でてみたのだ
処方箋は空を舞いつつ安らかだ
素直さと反抗心が交錯している
止んだので薬局の自動扉を開けた
One Day
A convenience store that never rests
So I always go to this same convenience store,
insert my cash card into the ATM,
and withdraw just enough money to buy my medicine
I dash toward the pharmacy
letting the sounds of my footsteps echo in all directions
The prescription flutters through the air, peaceful in its flight
Sincerity and rebellion intertwine
The rain has stopped, so I open the pharmacy’s automatic door
この詩についての思いや工夫
コンビニエンスストアでATMを使い、薬を買うためにキャッシュカードを引き出すというシーンの背後に、内面の葛藤や複雑さを潜めてみました。
「薬を買うためだけのお金をおろしている」という一節は、切実な欲求とともに、心の支えを必要としている様子を表現しています。
「素直さと反抗心が交錯している」という描写は、心の中にある矛盾や揺らぎを象徴しています。薬を手に入れる行為は、自分と向き合うと同時に、それに対する反発や抵抗感も含んでいます。
薬局に向かう道中の「ダッシュの音」は、その内面の焦りや不安、衝動のようなものの表れです。一方、「処方箋が空を舞いつつ安らかだ」という描写には、静けさと希望のようなものを重ねました。
この詩は、日常の一場面を通して、見えにくい心の動きや葛藤を浮かび上がらせることを目指しました。
Thoughts and Creative Intent Behind This Poem
This poem captures a seemingly ordinary act: using an ATM at a convenience store to withdraw money for medicine.
But behind that act lies a quiet complexity—a mix of emotional dependence and subtle inner conflict.
The line “withdraw just enough money to buy my medicine” expresses a need, both physical and emotional, that is precise and pressing.
“Sincerity and rebellion intertwine” represents the clash of inner desires—one part seeking help, another resisting it.
The “dash” toward the pharmacy is more than movement; it echoes urgency, struggle, perhaps even a hint of defiance.
Meanwhile, “The prescription flutters through the air, peaceful in its flight” offers a soft contrast:
a moment of serenity amidst tension, a breath between chaos and calm.
Through this everyday scene, the poem aims to reveal the quiet tensions that live within us—
the parts of ourselves we must face, even when we don’t want to.
PoemBlog ~詩のブログ~ ご覧いただき、誠にありがとうございます。今回は2編の詩となりました。いかがでしたでしょうか?少しでもみなさまの心にお届けできていたなら、とても嬉しく思います。みなさまのご感想やご意見が、次回の詩の励みとなります。(ブログ画面の下部に、コメントできるフォームがあります。)これからも詩作に励んでまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ブログ村(自作詩)に参加しています。

にほんブログ村

コメント